歩くこと、散歩を基本にしながら体力づくりをします。
自由な体の動きができるように、いろいろな動きのある運動もしていきます。
散歩で四季折々の自然に触れていきます。
畑で野菜を作ります。
収穫した野菜は、調理してみんなでその喜びを味わいます。
お弁当の時、自分たちで縫った台ふきんをしぼってテーブルを拭く。
かなづち、くぎ、のこぎりなどを使って木工する。
包丁を使っての調理やクッキーを作る。
大人と同じ本物の道具を使えることが驚きであり、大きな自信につながります。
『手指は第二の脳』と言われていますが、全身運動を土台に、手指の働きが言葉を生み出し、言葉が豊かになることで、思考や行動をコントロールする力を身につけていきます。
絵を描く…保育者が聞き取りをして、その子の思いを言葉にかえていきます。
わらべうた…無理のない音程の中で音を楽しみ、歌をうたいながらふれあい仲間づくりをすることができます。
劇あそび…ごっこあそびを発展させ、お話の世界にひたりながら劇あそびを展開していきます。イメージを共有し、それぞれの役の気持ちを感じながら自分らしく演じていきます。
遊びの中でルールを身につけます。
自分たちの生活は自分たちで創り出せるように、自治活動の芽生えとしてグループ作りや当番、係活動をしていきます。
話し合いを大切にする中で、相手の気持ちに気づき、思いやり、自分の気持ちを言葉で表現できるようにします。
年間行事予定
月 | 行事内容 |
---|---|
4月 | 3歳児入園式(3~5歳児)・家庭訪問(3~5歳児) |
5月 | 親子遠足(平日)(3~5歳児)・健康診断(全学年) |
6月 | カレーパーティー(3~5歳児)・親子であそぼう会(土曜参観)(3~5歳児)・じゃがいも掘り(全学年)・歯科健診(全学年) |
7月 | お泊り保育(5歳児) (新型コロナウイルス感染状況により10月に予定) |
9月 | 入園説明会 |
10月 | 運動会(土)(全学年)・遠足(3~5歳児)・さつまいも掘り(2~5歳児)・健康診断(全学年) |
11月 | おみせやさんごっこ(全学年) |
12月 | おもちつき(3~5歳児)・クリスマス会(全学年) |
1月 | 人形劇鑑賞(2~5歳児)・交通安全教室(3~5歳児) |
2月 | 豆まき(2~5歳児)・劇発表会(土)(3~5歳児) |
3月 | ひなまつり(全学年)・卒園式(4・5歳児) |
保育参観:3~5歳児 学期に1回(平日・3学期は劇発表会) 誕生会:3~5歳児 誕生月の親を招待し、お祝いする(平日) 懇談会:全学年 学期に1回クラス毎に日頃の保育の様子等話し合います 3~5歳児・・・1、3学期平日・2学期土曜日 0~2歳児・・・1、3学期土曜日・2学期平日午後 個人面談:3~5歳児 年8回希望者 園での子どもの様子や子育て相談等保育教諭と話します(平日) |
※健康診断を2回とも受けられないと自己負担で受けて頂くことになりますのでご了承ください。
食育について
当園では子ども自身が野菜の種まきから始め、成長を見守りながら大事に育て自分たちで収穫します。じゃがいもや人参などの野菜を育て収穫し、調理して食べることで野菜に旬があることを知り、また自分たちで作ることで嫌いなはずだった野菜までも「おいしい!」と食べられる子もいます。子ども自身が直接関わることで食への興味・関心を育て、また食べ物に対する感謝の気持ちも育ちます。
子どもたちの1日
【子どもたちの一日】
3号認定児 (0.1.2歳児) | 2号認定児 (3歳児以上) | 1号認定児 (3歳児以上) |
||
---|---|---|---|---|
7:30 | 延長保育 | 7:30 | 延長保育 | |
8:00 | 登園 自由あそび 検温 | 8:00 | 登園 自由あそび | 延長保育 |
9:00 | 9:00 | 各クラスへ移動 | 登園 | |
9:30 | お休み調べ わらべうた 絵本 おやつ(牛乳) | 荷物の始末 自由あそび |
||
10:00 | その日の活動 散歩、お絵かき等 | 10:30 | お休みしらべ おやつ(牛乳) その日の主な活動 工作・散歩・行事の相談等 |
|
11:30 | 昼食 | |||
12:30 | お昼寝 検温 自由あそび | 12:15 | 昼食 自由あそび |
|
13:25 | お帰りの準備 絵本の読み聞かせ | |||
15:30 | おやつ | 13:45 (3歳児) 14:00 | さよならあんころもち | |
16:00 | わらべうた 絵本 さよならあんころもち | 休息の時間 (室内で静かに過ごす) | 延長保育 | |
15:15 | おやつ 自由遊び 帰りの集まり |
|||
16:45 | ||||
17:00 ~ 19:00 | 順次降園 延長保育 | 17:00 ~ 19:00 | 順次降園 延長保育 |
1号認定児(3歳児以上) 保育時間
3歳児 | 4.5歳児 | |
---|---|---|
月・火・木・金 | 午前9時~午後1時45分 | 午前9時~午後2時 |
水 | 午前9時~正午 |
課外教室(こどもクラブ)
<子どもの情操教育>
☆ともっくあーとわーくす 対象:年中・年長児 16名
(水) 13:00~14:00 (年間20回)
☆おちゃっこくらぶ 対象:年長児 10名
(水) 13:00~14:00 (年間9回)
保育時間・休業日について
【1号認定子ども(教育標準時間認定)】
提供する曜日 | 月曜日から金曜日まで | |
---|---|---|
保育時間 | 教育標準時間 | 午前9時00分~午後2時00分(5時間) |
預かり保育 | 保育時間 | 朝:午前8時30分~9時 夕:午後2時~午後5時 |
休業日 | 土曜日・日曜日・祝日 | |
夏季(7月27日~8月31日)新型コロナウイルス感染状況により変更 | ||
冬季(12月19日~1月6日) | ||
春季(3月16日~3月31日) |
【2号・3号認定子ども(保育認定)】
提供する曜日 | 月曜日から金曜日まで | |
---|---|---|
保育時間 | 保育標準時間 | 午前8時00分~午後7時00分(11時間) |
保育短時間 | 午前8時30分~午後4時30分(8時間) | |
延長保育 | 保育標準時間 | 朝:午前7時30分~午前8時 |
保育短時間 | 朝:午前7時30分~午前8時30分 夕:午後4時30分~午後7時 (但し、0歳児は要相談) |
|
開所時間 | 月~金曜日 | 午前7時30分~午後7時00分 |
土曜日 | 午前8時00分~午後7時00分 | |
休業日 | 日曜日・祝日 | |
年末年始(12月29日~1月3日) |
病児保育事業(体調不良児対応型)
保育中に在園児体調不良となった場合には、保護者の方へまず連絡して、
お迎えに来られるまで看護師管理の元、保育施設内でお預かりします。